わだつみのこえ記念館で
チラシをいただきまして
せたがや未来の平和館
に行ってきました。
最寄り駅は東急の三軒茶屋か池尻大橋
徒歩14分とか16分とか。
世田谷公園内にあるそうです。
実は、小学校低学年の頃
世田谷公園の近くに住んでいました。
今では家がどの辺にあったかも
まるっきり見当がつきませんが。
でも、世田谷公園が近くにあったことは
覚えています。
さらに、初めて一人暮らしをしたのが
世田谷区駒沢。
三軒茶屋は歩いて行けました。
懐かしい、、、、。
そこで、三軒茶屋から歩いていくことに
しました。
やはり、、、迷いました(笑)
迷ったというか、大回りしていったというか。
私にしては、よくやったほうかな。
世田谷公園に入ったすぐのところに
ありました。
川崎ほどではありませんが、
立派な展示ですね。
世田谷区民の体験を展示しているのは
もちろんのこと
常設展示として
軍隊
庶民の暮らし
さらに
広島・長崎原爆
沖縄
について、戦争全般についての展示は
充実していました。
インタビュー動画も流れていました。
その方の、「若い人にに伝えたいこと」で
戦時中の教育は調教だった
本当は教育は自分でどう生きるかを
考えることだ
「君たちはどう生きるか」
これは今でも自分に言い聞かせている
ということでした。
自分で考えて、自分でどう生きていきたいか?
を常に問うて生きていく
私も考えていたいと思いました。
世田谷区の子供たちはいいですねぇ
こういう施設で学習することができて。
うらやましいです。